-
事業承継を成功させるために
第二章 「継ぐ人」の育て方〜第三節 継ぐ会社に入るまで
「自分が継ぎたい」と「継ぐ人」が宣言したその時から、承継への本格的な準備がスタートします。前回(第三 […] -
事業承継を成功させるために
第二章 「継ぐ人」の育て方〜第一節(後半)「自分が継ぎたい」とカミングアウトする…
第二章は「継ぐ人」が承継すべき会社に入るまでの期間を扱います。個人差はありますが、物心ついてから30 […] -
事業承継を成功させるために
第二章 「継ぐ人」の育て方〜幼少期、学生時代、そして継ぐ会社に入るまで
前回までの7回を費やして「継ぐ人」の選び方についてご説明しました。いよいよ今回から後継者の育て方につ […] -
事業承継を成功させるために
第三節 中継ぎは有効な手段か?〜「プロ経営者」の場合
ファミリービジネスの事業承継の場合、「譲る人」と「継ぐ人」の年齢差はだいたい30歳前後でしょうか。と […] -
事業承継を成功させるために
第三節 「中継ぎ」は有効な手段か?〜社内登用の場合
「子供に経営を継ぎたいのだけれど、まだ若い。中継ぎを間に挟むのはどうだろうか?」という相談をいただく […] -
事業承継を成功させるために
第二節婿養子の是非〜後半:婿養子への承継を成功させるために(その2)
星野リゾートの社長である星野佳路さんが書かれた、『星野佳路と考えるファミリービジネスの教科書』(日経 […] -
事業承継を成功させるために
第二節婿養子の是非〜後半:婿養子への承継を成功させるために(その1)
私は基本的には男性であれ女性であれ、先ずは第一子を後継者として定めるべきという立場です。とはいえ、お […] -
事業承継を成功させるために
第二節 婿養子の是非(前半)
日本のファミリービジネスの大きな特徴の一つは婿養子制度であると指摘されています。そしてファミリービジ […] -
事業承継を成功させるために
第一章第一節の事例:大塚家具
大塚家具事件はファミリービジネスに関わる者にとって「学びの宝庫」です。大きな論点としては「ファミリー […] -
事業承継を成功させるために
第一章 「継ぐ人」(後継者)の選び方〜第一節 原則は「長子承継」
今回から本論に入ります。予告編で申し上げましたが、全体の構成については、次のように考えています。 第 […] -
事業承継を成功させるために
序章 ファミリービジネスとは、事業承継とは
アウトライン 本論に入るに先立ってのイントロダクションとして、以下の内容をご説明いたします。 第1節 […] -
事業承継を成功させるために
事業承継を成功させるために〜予告編
本日(2021年8月10日)、私の個人事務所である株式会社イクティスは、創立15周年を迎えることがで […]