-
徒然なる日乗
藤原道長にとっての「望月」とは何だったのか〜ちょうど千年前の宴の意味
昨日(11月23日)は今上陛下が執り行われる最後の新嘗祭の日でした。 と同時に、藤原道長が「この世を […] -
徒然なる日乗
優美な御仏のお寺の、ちょっと「怖い」お祭り〜太秦広隆寺「聖徳太子御火焚祭」
11月22日は「いい夫婦の日」。 それはそれとして洛西の地、太秦にある広隆寺では、平安時代から続いて […] -
徒然なる日乗
本を3,400冊電子化(自炊)してわかったこと、感じたこと。
2016年の10月に蔵書の電子化をスタートして約2年。昨日、ようやく3,400冊に到達しました。おそ […] -
徒然なる日乗
話題の「逆算手帳」に突きつけられた現実
カープファン仲間でブログの大先輩である木村聡子さんの影響を受けて、「逆算手帳」を購入してみました。 […] -
徒然なる日乗
ワインとしての日本酒〜目を開かされた体験
日本酒が海外に進出するためには、「食中酒」としての地位を確立することが必要というのはBCGの大先輩で […] -
徒然なる日乗
上空からの古代史散歩
羽田から伊丹へのフライトをご利用されている方は多いかと思います。正味45分の短いフライトですが、実は […] -
徒然なる日乗
元気になる楽しい英語の日めくりカレンダー
去年うちの奥様が買ってきてくれたカレンダー。 10ヶ月が経過していますが、とても良いのでご紹介。 -
徒然なる日乗
清新な明治の息吹〜国立公文書館 明治150年記念 「躍動する明治」展をみてきまし…
今年は明治維新150周年ということで、各所で記念の行事や展覧会が催されています。その中での目玉の一つ […] -
徒然なる日乗
「世界一まずい飴」は本当に不味いのか?〜私的サルミアッキ・キャンペーン実施中
フィンランドを代表するお菓子といえば、誰が何と言おうと、サルミアッキです。ところで皆さん、食べてみた […] -
徒然なる日乗
先達はあらまほしき事なり〜「親指シフト」挑戦開始!
ついに、というかようやくというか、「親指シフト」にチャレンジすることにしました。 -
徒然なる日乗
新幹線命名秘話〜「のぞみ」には有力な対抗馬があった?
いまの「のぞみ」は計画段階では「スーパーひかり」と呼ばれていました。結果的には「のぞみ」に落ち着いた […] -
徒然なる日乗
翻訳の難しさ〜メシアン作曲「アッシジの聖フランチェスコ」のライブ録音。シルヴァン…
ある言語について非常に堪能であったとしても、翻訳するとなると話は別です。ましてや原典が、ある特殊な分 […]