-
音楽会の感想
名人・超人・鉄人:ハインツ・ホリガー <80歳記念>オーケストラ・コンサート
どの楽器にも、その時代を代表する「名人」が存在します。現代のオーボエで言えば、それはハインツ・ホリガ […] -
音楽会の感想
ある芸術家との一期一会:岡山潔メモリアル・コンサート~岡山先生の思い出とともに
あれはもう20年前。友人から、彼の後輩が母校のオケにエキストラで出演するので聴きにいかないかと誘われ […] -
音楽会の感想
巨匠の至芸にため息:読売日本交響楽団第625回名曲シリーズ
いま独墺系のベートーヴェン弾きとなると、ルドルフ・ブッフビンダーか、あるいはゲルハルト・オピッツか。 […] -
音楽会の感想
私たちは、ようやくハンス・ロットに追いついた:読売日本交響楽団第591回定期演奏…
読響常任指揮者セヴァスティアン・ヴァイグレによる、今シーズンのオープニングとなるコンサート。20年く […] -
音楽会の感想
おそろしく解像度の高いブルックナーに驚いた夜:東京都交響楽団第885回定期演奏会
私たちの世代の好楽家にとっては、同世代のヒーローであった大野和士さん。ただ、このところの彼の演奏に接 […] -
音楽会の感想
300席のホールで聴く荘村清志さんのロドリーゴという贅沢:川崎室内管弦楽団第3回…
坂入健司郎さんという若い指揮者がいます。1988年生まれですから、今年で31歳。音大ではなく慶應の経 […] -
読んだ本の感想
シゴキと苛めと修行と:読後感「食う寝る坐る 永平寺修行記」野々村馨著
デザイン事務所に勤めていた30歳の男性が突然思い立って永平寺の門を叩き、そこでの1年間の経験と洞察を […] -
徒然なる日乗
終戦記念日が来ると思うこと: 新入社員の時に痛感した、「あの戦争」が無謀であった…
今日は終戦記念日。毎年思うことを、ちょっと書いてみようと思います。 世界地図を眺めてみれば、あの戦争 […] -
音楽会の感想
“From Scratch” という言葉が頭をよぎったブルックナー:東京都交響楽…
いま都響がその力を最大限に発揮するのは、残念ながら音楽監督とではなくてアラン・タケシ・ギルバートとの […] -
音楽会の感想
これは「世界水準」では?:東京交響楽団 第672回定期演奏会
「日本一」とか「世界水準」とか軽々しく言うことをいつもは避けているのですが、今宵のノット/東響は凄か […] -
音楽会の感想
喰わず嫌いはやめようと思った、梅雨の土曜日の午後:日本フィルハーモニー交響楽団 …
「東洋のイートン校たるべく」創立された学校で学び、そのうえ、とてもブリティッシュな日本郵船という会社 […] -
読んだ本の感想
これは禁断の書(汗…):読後感「絶版文庫発掘ノート~失われた名作を求めて」岩男淳…
このあいだ天神橋筋商店街を端から端まで歩いたとき、「天二」で天牛書店に足を踏み入れて購ったのがこの本 […]