「トライアウト・コンサート」(のリハ)を聴いてみた。

トライアウト・コンサートとは、ひとことで言えば若手指揮者のための朝鮮の場。実行委員会からのメッセージによれば、こんな感じです。

多くの若手指揮者たちに、素晴らしい経験を持って活躍の場を広めていって欲しい、若手指揮者たちとプロオーケストラ奏者が出会い、真剣に音楽と向かい合い、音楽を分かち合う共同作業の場を創りたい。

芸大フィルハーモニアのファゴット奏者の依田さん、東響のコンサート・マスターの水谷さんたちの呼びかけに応えて集まったメンバーは、ちょっと凄い。

このオケを振る若手指揮者には、ものすごいプレッシャーでしょうね。何しろ日本を代表するコンマスの矢部さんと水谷さんが並んでいて、その隣の第二ヴァイオリンも戸上さんをはじめとして首席が3人。チェロも山本裕康さん、西谷さん

とても魅力的な企画。好楽家の端くれとしてこれを逃すにはしのびなく。仕事の予定を調整して、聴いてまいりました。

このコンサートは3部構成。11時から16時すぎまでのリハーサル、ゲネプロ、そして18:45からの本番。4人の若手指揮者が、自分が選んだ交響曲からひとつの楽章を指揮します。選ばれたのはベートヴェン2番第一楽章、同5番第一楽章、同7番第一楽章、モーツアルト38番第一楽章。 好楽家の方々がお気付きの通り、トロンボーン、チューバ、イングリッシュ・ホルン、コントラファゴットなどを欠いた編成です。

私はリハーサルを最初から最後まで聴き、そこで失礼しました。若手指揮者の方々がリハで何をどう伝えようとするのかにとても興味があったので。あと、アマオケで吹いていた気楽な身としては、リハーサルって本当に面白いから。時間があったら本番も聴きたかったのですが、ちょっと所用があったので断念せざるを得ませんでした。

で、どうだったか。 はい、とても面白かったです。

会場は武蔵小金井の宮地楽器ホールという、トリトンホールくらいの大きさのホール。本来はピアノのリサイタルのために設計されたことを思わせる音響で、これが演奏にかなり影響していました。ステージはちょっと狭くて、ティンパニのすぐ後ろに壁があるため、管打楽器が強めに客席に届いてしまうのです。そして、リハでは20人弱しか聴衆がいませんから、結構響いてしまうのですよね。

私は批評家ではありませんので、素人として感じたことをつらつら書かせていただくことをお許しください。

1)ホールの音響には、皆さん、案外、無頓着

管と弦のバランスが明らかにおかしい箇所が結構あったのですが、管の音量を下げていたのは一人だけ。他の人が指揮している間に客席で聴いている筈なのに、どうして何も言わないのか  管楽器の方々は最初から気がついていて、音量を調整しておられましたが、客席で聴くとまだまだアンバランスでした。

ホールの音響特性を把握してオーケストラのバランスを調整するのは指揮者の大事な仕事の筈。今日は、オケに向き合うことに気をとられるあまり、そこがおろそかになったきらいがあったかと思います。

2)やっぱりリズムは難しい

オケに表情をつけようとすると、どうしても心持ち遅くなる。意図してそうするのであれば良いのですが、そうではなさそう。このあたりには両コンマスをはじめとしてオケからの指摘がありましたけど、なかなか本人は気づかないものなんですね。

3)「伝える」ことは、ほんとうに難しい

棒で伝えようとしていた(と思われる)ことと、言葉で実際に伝えていたことの間には、時として開きがあったように思います。言葉で伝えらえるのは理屈だけなんですね。

4)管の音色には無関心?

4人のうち3人からはコメント無し。遠慮があるのかもしれませんが。このメンバーだと皆さん忖度してちゃんと吹いてくれるので問題はないのですが、外国のオケだったらどうかな

5)勉強の差は歴然

正直、こんなに差が出るものだとは予想していませんでした。指揮者というのは、ほんとうに大変な商売なんですね。

6)個人的な「推し」

プラハを振った鏑木蓉馬さんは、面白かったです。第二楽章以降も聴かせてもらいたいなと思いました。その彼にしても、ダイナミクスの点では改善の余地があったかと。指揮者って、難しいですね。

たいへん素晴らしい企画であったと思います。発起人の近藤さん、水谷さん、依田さん、ありがとうございました。リハから聴かせてくださって大感謝です。

(ステージの写真は主催者がアップされたものです。隠し撮りではありません(笑))

この記事を書いた人

アバター画像

元永 徹司

ファミリービジネスの経営を専門とするコンサルタント。ボストン・コンサルティング・グループに在籍していたころから強い関心を抱いていた「事業承継」をライフワークと定め、株式会社イクティスを開業して17周年を迎えました。一般社団法人ファミリービジネス研究所の代表理事でもあります。

詳しいプロフィールはこちら