たいへんな才能との出会い: 京都市交響楽団第634回定期演奏会

月曜日の朝に関西で仕事があるため、日曜日に京都へ。夜に到着すればよいのですが、昼過ぎに上洛して京都コンサートホールへ。話題のカーチュン・ウォンを聴くためです。

曲目は前半が吉松隆の「鳥は静かに…」とシベリウスのヴァイオリン協奏曲。ソリストはノルウェーのラグンヒル・ヘムシング。後半はフランクの交響曲ニ単調。

今回の演奏会の「聴きどころ」について、カーチュン自らが語っている動画があるので、紹介しますね。カタコトの日本語が微笑ましい。

今回の定期演奏会の聴きどころをカーチュン・ウォンさんに語って頂きました❗

京都市交響楽団 Kyoto Symphony Orchestraさんの投稿 2019年5月18日土曜日

吉松隆:「鳥は静かに…」

とても美しい弦楽合奏曲。動画のなかでカーチュンが語っているように、後半でのヴィオラのピッチカートにはハッとさせられます。ヴィオラのトップ、上手いなと思ってよく見たら、店村さんでした。チェロのトップは、なんと藤森さん。この二人はさすがです。

オケは対向配置。コントラバスは舞台の奥、金管の後ろに横一列に並びます。

開演前のロビーにはこんな掲示が。

どうするのかと思っていたら、吉松の曲の最後の音が伸びている中、舞台の袖からラグンハム・ヘムシングがシベリウスの冒頭の部分を弾きながら登場。これは面白い趣向ですが、遅刻した人にとっては災難でしたね。入って来れませんから。

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲

いわずとしれた名曲。ソリストはとても表情豊かに歌うのですが、超絶技巧の持ち主ではないため、速いパッセージには不安がありました。音もそんなに大きくはないし。

それを補ってあまりあったのがカーチュンの指揮。私の席はセカンドヴァイオリンの最後列奏者の真上、つまり指揮者を横から眺めることができたのですが、音量、テンポともに細心の注意をはらってソリストをサポートしていました。ちょっとこわい部分もあったのですが、全体としてみれば良い演奏であったと思います。

アンコールはヴァイオリンを持ち替えて、ノルウェーのフォークソング。足でステップを踏みながらの演奏はいかにも楽しげでした。彼女は、この世界の人でもあるんですよね。

フランク: 交響曲ニ単調

昔にくらべて演奏頻度が少なくなっていますが、私は好きです。とくに第二楽章。

この曲でのカーチュンは凄かった。圧倒的名演と言ってよいでしょう。

この曲にはこんなに多様な響きが隠されていたのか、と思わされました。これは並大抵の才能ではありません。あざとくないヤマカズと言ったらいいのか、すごくきちんと構成されているにもかかわらず、とても自然に聴こえます。非常に聡明な指揮者です。ヤクブ・フルシャやクラウス・マケラと同じレベルの才能の持ち主かと。これから聴き逃さないようにしないと。あと5年もすると、なかなか来日ができないくらいに売れてしまうような気がします。

終演後、ホールの出口のところで弦の楽団員の方々とお話しをすることができました。みなさん、カーチュンを大絶賛。私が聴いたのは2日めだったのですが、初日よりもグンと深みがでて、演奏していて興奮したそうです。「ぜひまた来てほしい」と口を揃えておっしゃっていました。

来年の5月だったかな? 日フィルでマーラーの5番を振るんですよね、彼。今から楽しみです。

この記事を書いた人

アバター画像

元永 徹司

ファミリービジネスの経営を専門とするコンサルタント。ボストン・コンサルティング・グループに在籍していたころから強い関心を抱いていた「事業承継」をライフワークと定め、株式会社イクティスを開業して17周年を迎えました。一般社団法人ファミリービジネス研究所の代表理事でもあります。

詳しいプロフィールはこちら